Glossary entry

英語 term or phrase:

More uploaded to YouTube in last 2 mo\'s than ever aired on ABC, NBC, and CBS

日本語 translation:

parsing: ここ2ヶ月間のYouTubeアップロード回数は、ABC、NBC、CBSによる過去の全放映回数を上回った。

Added to glossary by wakako
Jan 21, 2010 14:02
14 yrs ago
英語 term

aired on ABC, NBC, and CBS

英語 から 日本語 技術/工学 コンピュータ(一般) mobile
mobile業界の傾向について書かれた以下の文で出てきました。"ここ2ヶ月間のYouTubeへのアップロード数がかつてないほどに増加"という意味と、"ABC、NBC、CBSで放送"がどのようにつながるのかがよく分かりません。

"More uploaded to YouTube in last 2 mo's than ever aired on ABC, NBC, and CBS"

よろしくお願いいたします。
Votes to reclassify question as PRO/non-PRO:

Non-PRO (1): humbird

When entering new questions, KudoZ askers are given an opportunity* to classify the difficulty of their questions as 'easy' or 'pro'. If you feel a question marked 'easy' should actually be marked 'pro', and if you have earned more than 20 KudoZ points, you can click the "Vote PRO" button to recommend that change.

How to tell the difference between "easy" and "pro" questions:

An easy question is one that any bilingual person would be able to answer correctly. (Or in the case of monolingual questions, an easy question is one that any native speaker of the language would be able to answer correctly.)

A pro question is anything else... in other words, any question that requires knowledge or skills that are specialized (even slightly).

Another way to think of the difficulty levels is this: an easy question is one that deals with everyday conversation. A pro question is anything else.

When deciding between easy and pro, err on the side of pro. Most questions will be pro.

* Note: non-member askers are not given the option of entering 'pro' questions; the only way for their questions to be classified as 'pro' is for a ProZ.com member or members to re-classify it.

Discussion

Mika Jarmusz Jan 23, 2010:
文末がものを言うこともあります。 この原文はhtake1さんが再リンクしてくださった記事への言及のようですね。

私の「回答」も単なる直訳でしたが、
「YYよりもXXの方が多かった。」という文末では
"More uploaded to YouTube in last 2 mo's than ever aired on ABC, NBC, and CBS"
のeverに込められた「ついに」感が欠落しています。

「ついに」をわざわざ入れる必要はないかもしれませんが。
「ここ2ヶ月間のYouTubeアップロード回数は、ABC、NBC、CBSによる過去の全放映回数をついに上回った。」
Mika Jarmusz Jan 21, 2010:
parsing is what needs to be clarified Has anyone noticed the parsing problem, which is the point of the question, on the other answer provided earlier? Translation is not writing something on ASSUMPTION. 部分訳 is the easy part, and wakako is not asking about that.

Proposed translations

+5
1時間
Selected

parsing: 過去のテレビ放映回数よりも、ここ2ヶ月のYouTubeアップロード数の方が多かった

ここ2ヶ月間のYouTubeアップロード回数は、ABC、NBC、CBSによる過去の全放映回数を上回った。
Peer comment(s):

agree michiko tsum (X) : そうですね。質問の答えとしては、こちらに賛成します。
43分
michikoさん、ありがとうございます。
agree htake1 : 比較対象の解釈としては、間違いなくこちらが正しいはずです。つまり「過去2ヶ月における、『ABC/NBC/CBSでの放映回数』 vs. 『YouTubeアップロード回数』」ではなく、「『過去2ヶ月のYouTubeアップロード回数』 vs. 『過去全てのABC/NBC/CBSでの放映回数』」という解釈です。
6時間
コメントありがとうございます。
agree warhola81 : htake1さんの比較にも賛成です。
15時間
ありがとうございます。
agree Akiko Sasanuma Howard (X) : 同意です。ただ「回数」なんでしょうか?「量」のような気もしますが。
16時間
量かもしれませんね。原文の曖昧さを残すことができれば。
agree Minoru Kuwahara : 放送回数でも放送本数でも大して差のない文脈に思えます。あとはaskerさん次第かと。‐
1日 1時間
そうですね、大差なさそうですね。コメントありがとうございます。
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "今回たくさんの方からご意見いただいて、ありがとうございました。大変参考になり、助かりました。訳の正確さから、また私の質問に適切に回答していただきましたのでこちらを選ばせていただきます。ありがとうございました。"
+3
7分

ABC, NBCとCBSで放送(放映)された

つながりとしては、テレビ離れを象徴していることです。現在、テレビを見る人よりも、パソコンやモバイルを使ってYouTubeにアップロードされた動画などが閲覧回数も多いはずです。つまり、YouTubeにそれだけアップロードされる回数が増えれば、閲覧者がただでさえ多いので、それだけ見る人が多いことになります。逆にテレビ業界は衰退気味なので、上述の各局で再放送や再再放送を行っても視聴率は思っているほどなでもなく、過去2ヶ月間でテレビで再放送した回数よりもYouTubeにアップロードおよび閲覧された回数が多いということではないでしょうか。
Peer comment(s):

agree risa tomoyasu
24分
ありがとうございます。
agree murasakinoyuki
28分
ありがとうございます。
agree Y. K.
1時間
ありがとうございます。
agree humbird : テレビ離れ指摘―よい観察ですね。ところで質問者の方に申し上げたいのですがこの文章の主体は air です。それがおわかりにならないのはプロの範囲から落ちるようですので、non-pro を提案させていただきました。
1時間
humbird-sanありがとうございます。
disagree Mika Jarmusz : すみません。部分訳はその通りなのですが、質問はどのようにつながるのか、なので。The source says nothing about the number of "viewing" on YouTube. Also, "ever aired" is not "in the last 2 months."
1時間
neutral htake1 : Agreed with Mika-san not only about "parsing" issue but also about the comment on "viewing." The sentence should have nothing to do with "# of viewing by audiences."
9時間
Something went wrong...
+2
8時間

過去(3大ネットワークに於いて)テレビ放映されたすべてのプログラム数より、ここ2ヶ月でYouTubeにアップロードされたビデオ数の方が多かった。

モバイル業界に関する文言ということで、いくつか別の解釈の可能性を示してみます。

1. テレビによる配信よりも、その他YouTubeなどのメディアから配信される「コンテンツ数」が増えてきている、という主旨。
個人発信や業者発信も含め、YouTubeで過去2ヶ月にアップロードされたビデオ数が、過去3大ネットワークは放映した全ての番組数をも上回っている。

2. メディア側が、コンテンツの「配信形態」を変えてきている、という主旨。
ご存知かとも思いますが、YouTubeは「個人ユーザーによるビデオ配信」のサービスという側面はあくまで一部分にしかすぎず、近年は完全にテレビ局等のメディア側が、コンテンツを発表する場所として利用されています。ケーブルTV局が自社の番組をまるごとアップロードしていたり、映画等がまるごと正規に配信されているのも今は当たり前です。http://www.youtube.com/shows
その意味で、例えば「正規メディアによって過去2ヶ月にアップロードされた全てのプログラム数は、過去3大ネットワークは放映した全ての番組数をも上回っている」。

3. 可能性は低いですが、もしかしたらABC, NBC, CBSに関して限定的に話しているのかもしれません。
ABC, NBC, CBSともにYouTubeにチャンネルを持っており、そこで日々配信/更新されるビデオ数は膨大な数です。(ex. http://www.youtube.com/user/cbs?blend=1&ob=4&rclk=cth)
数的にはちょっと考えづらいですが、「ABC, NBC, CBSが過去2ヶ月にアップロードした全てのプログラム数は、過去放映した全ての番組数をも上回っている」

--------------------------------------------------
Note added at 12 hrs (2010-01-22 02:41:57 GMT)
--------------------------------------------------

どなたかが一度リンクを貼ってくれたようですが、後に消したしまったようですので張り直します。
http://www.imageprodesign.com/blog/?p=71
ビデオ内1:10の箇所及びページ内記載の、
"More video was uploaded to YouTube in the last 2 months than if ABC, CBS, and NBC had been airing new content (with no re-runs) 24/7/365 since 1948 (which was when ABC started broadcasting)."
の部分が、同ソースかと思います。

となると上記#1で提案させていただいた通り、
「(個人発信、業者発信を含め)過去2ヶ月にYouTubeにアップロードされたビデオ数は、1948年以来3大ネットワークで放送された全ての番組数(再放送を除く)を上回っている」
という解釈で間違いないと思います。
Peer comment(s):

agree Minoru Kuwahara
18時間
agree Mika Jarmusz : 「すべての」をプラスすることの意味上の効果はいかほどでしょうか。背景を知ることは大切ですね。文末の「上回っている」に賛成です。
1日 1時間
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • 用語検索
  • 仕事
  • フォーラム
  • Multiple search