Glossary entry

English term or phrase:

GC-rich or At-rich regions

Japanese translation:

高GC(含有)領域 または 高AT(A+T)領域/GC (G+C)rich またはAT (A+T)rich

Added to glossary by Yuri Imaeda
Apr 18, 2011 07:01
13 yrs ago
1 viewer *
English term

GC-rich or At-rich regions

English to Japanese Science Biology (-tech,-chem,micro-)
Dear all,

I am trying to figure out the meaning of these words (GC-rich or AT-rich regions) in the context of the following example sentences.

---At the metaphase stage of M phase the chromosomes are so highly condensed that gene expression is uniformly shut down. --Staining withdyes that preferentially to GC-rich or AT-rich regions can give reproducible chromosome banding patterns that allow different chromosomes to be differentiated.---


These sentences were extracted out of a biology textbook. If anyone could answer what the GC-rich or AT-rich regions are, please kindly reply to me.

Yours best,

Y
References
FYI

Proposed translations

+2
3 hrs
Selected

高GC(含有)領域 または 高AT(A+T)領域/GC (G+C)rich またはAT (A+T)rich

gcはグアニンとシトシンのことで、G+Cとあらわされることもあります。
gc-richでgc含有が高いことをいいます。
「高GC領域」の方が良い理由としては、対語が「低GC領域」と訳しやすいということから、
また、「GC含有を高める、」「遺伝子のGC 含量が変化する」「微生物遺伝子の GC 含量は・・・」などの文章に馴染みやすいということです。
文献によっては、「高」ではなく、「富」と訳しているものもあります。
また、正式な論文では、Soonthonさんが提示している「GC が豊富な領域」として (GC-rich regions(どちらにしてもキーワードになる言葉は原文を最初につけています))とすることも多くあります。 
AT richは、アデニンとチミン含量が高いという意で、A+Tとあらわすこともよくあります。

http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002096459185054

http://ci.nii.ac.jp/naid/10017571269/

下記のリンクより・・・
「遺伝子密度は低GC含有領域よりも高GC含有率領域・・」
http://www.asca-co.com/science/4/body.html
高GC 領域と低GC領域
http://home.hiroshima-u.ac.jp/chromo/Image/57nennkai-symposi...


GC-rich sequence(高GC配列)
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902023472213093

その他
高MgO領域(国立情報学研究所)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002288134


--------------------------------------------------
Note added at 4 hrs (2011-04-18 11:19:41 GMT)
--------------------------------------------------

A-T G-C
http://protein.gsc.riken.go.jp/hirao/research.html



--------------------------------------------------
Note added at 6 hrs (2011-04-18 13:33:29 GMT)
--------------------------------------------------

訳語の表示が雑なので訂正いたします:
高GC(含有)領域 または 高AT(含有)領域/GC (G+C)rich またはAT (A+T)rich



--------------------------------------------------
Note added at 12 days (2011-05-01 03:32:23 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------

Thanks!& Have a nice Happy May Day;-)
Peer comment(s):

agree Yoshiro Shibasaki, PhD
18 mins
ありがとうございます。
agree yumom
34 mins
ありがとうございます!
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "Thank you very much for your helpful comments on my question. I wondered what those words standed for and now it is solved."
+1
8 mins

gc-rich(gcリッチな)あるいはatリッチ領域

(グアニンとシトシン含量の多い)
http://ejje.weblio.jp/content/GC-rich

http://ejje.weblio.jp/content/ATリッチ配列

--------------------------------------------------
Note added at 15 mins (2011-04-18 07:16:21 GMT)
--------------------------------------------------

英語版ですが、

http://en.wikipedia.org/wiki/GC-content
http://ameblo.jp/juan36/entry-10848755241.html

atリッチ
http://www.invitrogen.jp/catalogue/molecular_probes/cell_bio...
http://catalog.takara-bio.co.jp/techinfo/techinfo-detail.asp...
http://www.jarmam.gr.jp/situmon2/semi-nested-pcr.html
Peer comment(s):

agree Yuko TB
5 mins
ありがとうございます!
Something went wrong...
+1
1 hr

GC が豊富な領域 [または] AT が豊富な領域

Peer comment(s):

agree Mami Yamaguchi : 実際、こういう言い方があります。
181 days
Something went wrong...
12 days

GC塩基対に富む領域、又はAT塩基対に富む領域

(1)高等動物の染色体(chromosome)はヒストン蛋白(histone)と二重螺旋構造のDNA(Deoxyribonucleic acid)で構成されるクロマチン(chromatin)でできています。
DNA(Deoxyribonucleic acid)は、-糖-リン酸-糖-リン酸- と続く1本の長い高分子が2本互いに水素結合(hydrogen bond)して、二重螺旋構造を取ったものです。
糖(sugar)には、4種類の塩基(A:adenineアデニン、T:thymineチミン、G:guanineグアニン、C:cytosineシトシン)のうちのどれか1つが結合しています。
(2)この塩基を結合した糖にリン酸がホスホジエステル結合(phosphodiester bond)した単位を、ヌクレオチド(nucleotide)と呼び、これが長い1本鎖DNAのモノマー(monomer)となっています。そこで、このモノマーであるヌクレオチドを4種類の塩基の頭文字をとって、A,T,G,Cと呼んで識別しています。
(3)ところで、長い1本鎖DNAの2本がらせん状に重なり合って、二重螺旋構造を取る時には、一方の鎖のA(adenine アデニン)と他方の鎖のT(thymine チミング)、一方の鎖のG(guanine グアニン)と他方の鎖のC(cytosine シトシン)とが水素結合しているため、これをそれぞれAT塩基対、GC塩基対と呼びます。
(4)ここで、AT塩基対は、AとTの間が2つの水素結合(hydrogen bond)で結合しているのに対し、GC塩基対は、GとCの間が3つの水素結合(hydrogen bond)で結合しているため、GC塩基対の方が、AT塩基対に比べて結合が強く、したがってGC塩基対に富む領域の方がAT塩基対に富む領域に比べて、二重螺旋構造を取っている2本のDNA鎖がほどけにくくなっています。

以上

--------------------------------------------------
Note added at 12 days (2011-04-30 17:58:30 GMT)
--------------------------------------------------

修正: Explanation の(3) --他方の鎖のT(thymine チミング)、 → --他方の鎖のT(thymine チミン)、 
Example sentence:

WCI遺伝子の器官特異的な発現の転写レベルにおける制御には、WCI遺伝子プロモ-タ-上のA-T塩基対に富む領域と種子特異的な遺伝子に共通して存在するRY配列(5'-CATGCAT-3')が必要であることが明�

Something went wrong...

Reference comments

13 mins
Reference:

FYI

訳はKanazawaさんのご提案のものでいいと思います。
GC,ATとは塩基対のことで、それがたくさん存在する領域ということです。
Example sentence:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%9F%BA%E5%AF%BE

Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search